展示会用語集

展示会には専門用語がたくさんあります。出展の際の参考にしてください。

あ行(展示会用語集)

アース【あーす】
電気工事の際、感電・漏電防止、異常電圧抑制および保護装置などを確実に作動させることを目的に、色々な設備や大地と電気的に接続すること。「接地」ともいう。
 
アクリル板【あくりるばん】
展示会用語 アクリル板アクリル樹脂製の板のこと。透明、乳白色、白、青、赤など豊富な色のものがある。また、透明アクリル板の片面に蒸着めっきを施し焼付塗装した鏡、アクリルミラーなどもある。

 
アクリルミラー【あくりるみらー】
展示会用語 アクリルミラーガラスの代わりに透明なアクリル板の片面に銀やアルミなどを蒸着めっきを施し焼付け塗装した鏡。
 
アンカーボルト【あんかーぼると】

展示会用語 アンカーボルト

構造物や機械などを固定させるためにコンクリートの基礎にねじ込むボルトのこと。
 
アンカーボルト補修費【あんかーぼるとほしゅうひ】

展示会用語 アンカーボルト補修費会場にアンカーボルトの打設工事を行なった場合、展示会終了後、会場施設側が床面の補修、整備を行うために発生する費用。「床補修負担金」「床面復旧協力費」などと呼ばれることもある。

 
行灯【あんどん】
展示会用語 行灯展示会の装飾で、蛍光灯などの照明機具が内蔵されたサインのこと。表面や側面を半透明のガラスやアクリルなどで構成をしたもの。
 
イベント保険【いべんとほけん】
展示会を含むイベントのリスクを考慮した保険。興行中止保険、賠償責任保険、傷害保険、動産総合保険により構成される。
 
インカム【いんかむ】
展示会用語 インカム展示会業界では「無線機(トランシーバー)」を指す。一般的なイメージですとコールセンターのヘッドセットと思われがちですが、展示会用語としては無線機を指します。
 
AV機器【えいぶいきき】
展示会用語 AV機器AUDIO(音響)およびVISUAL(映像)に使う機器の略称。
 
エースライン【えーすらいん】
展示会用語 エースライン蛍光灯と同様な光を発する細身の蛍光管(商標名)のこと。一般的な蛍光灯と違い、蛍光管と安定器を別々に設置するため、狭い部分にも取り付けが可能である。「スリムライン」と呼ばれることもある。
 
ATA CARNET【えーてぃーえー かーねっと】
職業用具、商品見本、展示会への出展品などの物品を外国に一時的に持ち込む場合、税関で免税扱いの一時輸入通関ができる「通関手帳」のこと。物品の一時輸入のための通関手帳に関する条約(ATA条約)による。
 
エスカン【えすかん】
展示会用語 エスカンS字形状をした金属製のフックのこと。展示会では、釘打ちができないシステムパネル使用時に鎖などと連結させ、説明パネル取り付けの時などに使用する場合が多い。
 
エフエル(FL)【えふえる】
展示会用語 エフエル一般的な直管型の蛍光灯の略称のこと。以前は展示会でも多く使われていたが、現在はLEDスティックライトが主流となっている。
 
Fケーブル【えふけーぶる】
展示会用語 Fケーブル使用電圧が600Vまでの低圧配線用ケーブルで、一般的な屋内配線、屋外配線に使用される絶縁ビニルシース平型ケーブルのこと。2芯、3芯がある。VVFケーブル、VFという場合もある。

 
MC【えむしー】
展示会用語 MC開会式、レセプション、イベントなどの司会者のこと。Master of Ceremonyの略称。


LEDライトパネル(アクリルフレーム)【えるいーでぃらいとぱねる】

展示会用語 LEDライトパネル(アクリルフレーム)LEDライトによって表示面が光るポスターパネル。電飾フィルムを使用することで、通常のパネルより、より鮮明に商品が紹介出来る。透明感が美しくよりスタイリッシュな印象を与える。

LEDライトパネル(アルミフレーム)【えるいーでぃらいとぱねる】

展示会用語 LEDライトパネル(アルミフレーム)LEDライトによって表示面が光るポスターパネル。電飾フィルムを使用することで、通常のパネルより、より鮮明に商品が紹介出来る。

オープンブース【おーぷんぶーす】

周囲を壁などで囲わず、来場者が小間のどこからでも入れるように構成された小間のこと。
 
オクタノルム【おくたのるむ】

展示会用語 オクタノルムドイツのユニット(システム)式装飾部材のメーカー名(商標名)。

鬼目ナット【おにめなっと】

展示会用語 鬼目ナットねじを使用する組立式にするために、木材へ埋め込んで使用するタイプのナット。

帯鉄【おびてつ】

展示会用語 帯鉄帯状に圧延した鉄。木工パネルを組み立てる際、つなぎとして使用する。

か行(展示会用語集)

カーペット【かーぺっと】

展示会用語 カーペットウール、コットンなどの天然繊維、レーヨン、アクリル、ナイロン、ポリエステルなどの化学繊維を素材として平面状に仕上げた床材のこと。展示会で使用する場合は、必ず防炎処理をされているものを使用する。

カッティングシート【かってぃんぐしーと】

展示会用語 カッティングシート粘着材のついた塩化ビニール製シートのこと。展示会ではサインやグラフィックの材料として使用されることが多い。

壁紙【かべがみ】

展示会用語 壁紙内装の仕上げ材で、紙や布などの裏側に紙を貼り、裏打ちしたもの。布製、紙製、ビニール製などがある。「クロス」ともいう。

基準小間サイズ【きじゅんこまさいず】
展示会用語 基準小間サイズ展示会主催者が独自に決定する展示会の基準となる小間のサイズのこと。3m×3mが一般的であるが、展示会の性格や会場の条件などによって4m×4m、2.7m×2.7m、3m×2mなどを基準とする場合もある。


基礎小間【きそごま】

主催者が設定し、敷設する小間のこと。隣接する小間との境界に壁面を建ててあるものや境界の目印だけを行なっているものなどがある。

基礎装飾【きそそうしょく】

展示会開催にあたり行われる会場の基本的な装飾工事のこと。ゲート、登録受付、基礎小間、休憩所などその他諸設備を含む工事。「基礎工事」ともいう。

基調講演【きちょうこうえん】

展示会全体のテーマや開催の基本方針に関わる講演のこと。

経師【きょうじ】

展示会用語 経師本来は、襖、障子、壁紙を貼る職人のことであるが、それらの工事、作業のこと。表具、表装などという場合もある。

クローズドブース【くろーずどぶーす】

来場者の入場を制限するために、小間の出入口を限定し、周囲を壁面などで囲った小間のこと。

蹴込み【けこみ】

展示会用語 蹴込み階段一段一段の垂直面や流し台の下部など、ツラ(部材の表面)より引っ込んでいて足のつま先が当たる部分のこと。

興業中止保険【こうぎょうちゅうしほけん】

悪天候、自然災害、交通機関の不通などの理由で、展示会、イベントが中止、中断される場合、既に支出した費用や中止・中断に伴い必要となる臨時費用に対して支払われる保険。

合板【ごうはん】

1mm~3mmの板を何枚か重ねて接着し1枚にした板のこと(ベニヤ板)。一般合板のほかに化粧合板、ランバーコア合板などがある。

小間【こま】

展示会場の展示場所を区分配置したスペースの単位のこと。

小間形態【こまけいたい】

展示会用語 小間形態基準小間を複数組み合わせる場合に、主催者が定める小間の形状のこと。独立小間、島小間、ブロック小間など、複数列に並べたものや四方が通路になる小間などがある。

小間図面【こまずめん】

小間内の設備、機器などの配置を記入した図面のこと。小間図面に従って小間の製作・設営を行なう。平面図・立面図を基本とし、必要に応じて詳細図面で補正する。

小間装飾【こまそうしょく】

割り当てられたスペースを対象として、展示会によって決められている規制に従い、各出展者がそれぞれ独自に行なう自社の装飾のこと。「ブースディスプレイ」ともいう。

小間内電気工事(二次側電気工事)【こまないでんきこうじ】

小間に取り付けられた主ブレーカーから分電盤・配電盤・制御盤を通し、出展機械への配線・小間内の照明工事・コンセント工事など、取り付け、配線のための工事のこと。(工事責任は出展者または小間内工事業者となる)

小間割図【こまわりず】

展示会用語 小間割図会場内に小間の割り振りを行なった図面のこと。「会場レイアウト」ともいう。

小間割抽選会【こまわりちゅうせんかい】

主催者が行なう、各出展者の小間位置を決定するための抽選会。

コンセプト【こんせぷと】

展示会出展にあたっての基本的な考え方や方針のこと。

コンパニオン【こんぱにおん】

展示会用語 コンパニオン女性の説明員、案内・接客係のこと。

コンパネ【こんぱね】

コンクリート・パネルの略。本来は建築工事のコンクリートの型枠用に使用する厚みのある合板のこと。展示会では、床面に使用したり、重量物を載せる展示台の天板に使用したりすることが多い。

さ行(展示会用語集)

サンダー【さんだー】

展示会用語 サンダー建築工事で使用する目的別に刃を取り替える小型の切断用工具のこと。

記者会見用バックパネル【きしゃかいけんようばっくぱねる】

展示会用語 記者会見用バックパネル背景として設置するもの。組み立ても簡単でバックに入れて収納も出来る。一般的には市松模様で、ロゴや組織名を効果的にPRする自立型装飾パネル。

システムパネル【しすてむぱねる】

展示会用語 システムパネル組立式の壁面パネルのこと。アルミなどの金属部分と合板を組み合わせたものが多い。展示会基礎パネルでは、オクタノルム社(ドイツ)製のものを使用することが多い。

下地処理【したぢしょり】

塗装やクロス張りなどの仕上げ工事の前に、その凸凹をなくすため、パテなどを使い平らにしていく処理のこと。

車両待機場所【しゃりょうたいきばしょ】

展示会用語 車両待機場所会場内の搬入・搬出の混雑、混乱を避けるため、出展関係者の車両を搬入・搬出時に一時的に待機させる場所のこと。

出展者(社)バッチ【しゅってんしゃばっち】

展示会用語 出展者バッチ出展者(社)が会期中に身につけて存在を示すもの。最近はフォルダーに入れて首から下げるタイプのものが多く、事前に主催者から必要人数分配布される。

出展者募集案内【しゅってんしゃぼしゅうあんない】

主催者が出展者を募集するために、見込みの出展者に告知をする案内書のこと。開催主旨、開催要領、出展料金、申込期限その他の諸条件が明記されている。

出展の手引き【しゅってんのてびき】

展示会用語 出展の手引き展示会開催にいたるまでの作業計画や装飾規定、各種工事関係の説明が記されたもの。通常、出展者に向けた説明会などで詳細に説明を行なう場合が多い。「出展マニュアル」ともいう。

出展要項【しゅってんようこう】

展示会の主旨、内容や主催者と出展者の権利・義務などをについてを明記した約款的文書のこと。出展者は申し込みとともに契約締結となる。

傷害保険【しょうがいほけん】

来場者、従業員、アルバイト、コンパニオンなどが展示会期間中にけがをした場合に補償する保険。

消防規制【しょうぼうきせい】

各会場ごとに消防上の法令・条例に合わせた規制が設けられ、それにより禁止、または制限されるもの。
(例:危険物品の持ち込み禁止など)

消防査察【しょうぼうささつ】

展示会用語 消防視察展示会場で消防署員が行う検査のこと。消防上の法令・条例に従っているかを検査する。開催前日や開催初日に行い、必要に応じ改善指導も行う。

シンポジウム【しんぽじうむ】

同一の問題に対し、複数の講演者が異なった面から意見を述べ、司会者などの質問に応答する討論会のこと。

スペース渡し【すぺーすわたし】

主催者から出展者への小間の引き渡し方法のひとつ。小間の境界に壁などがなく目印だけを行なっているもの。この場合、少なくとも隣接小間との間の壁を出展者側で建てる必要がある。

スポットライト【すぽっとらいと】

展示会用語 スポットライト白熱球(レフ球)やハロゲン球を使用した照明機具のこと。

墨出し【すみだし】

展示会用語 墨出し展示会では、小間割(会場レイアウト)に基づき、会場内にテープなどで各小間の割り付けをする作業のことをいう。「線引き」「地割り」という場合もある。

施工【せこう】

展示会では、現場での作業のこと。工場での作業は「制作」という。

セットバック【せっとばっく】

展示会ごとに決められた装飾規制のひとつ。会場の消防上の理由、または、出展小間の後方の見通しの確保などを考慮するために、小間の端から一定の寸法で内側にブースを入れなければいけないという基準のこと。「ステップバック」という場合もある。

装飾規制【そうしょくきせい】

主催者により展示会のスムーズな運営のために、あらかじめ決められた装飾施工上の規制のこと。

装飾照明【そうしょくしょうめい】

装飾物、展示物などをより効果的に見せるために光で演出する照明のこと。

袖パネル【そでぱねる】

隣接する小間との境界に設置する壁の内側面に設置するパネルのこと。

た行(展示会用語集)

ターポリン【たーぽりん】

展示会用語 ターポリンポリエステル繊維織物を軟質な合成樹脂フィルムで加工したビニール素材。丈夫で汚れにくいため、屋外・屋内に掲示適している。

タイルカーペット【たいるかーぺっと】

展示会用語 タイルカーペット50cm角、45cm角などの正方形を1ピースにしたタイル状のカーペットのこと。下地の接着をせずに敷き並べて仕上げる。

ダウンライト【だうんらいと】

展示会用語 ダウンライト天井面などに埋め込んで取り付ける下向きの照明機具のこと。

タペストリー【たぺすとりー】

展示会用語 タペストリー布に絵やパターンを織り込んだ装飾用織物の壁掛けのこと。展示会では布にグラフィックの印刷などを施したもののことをいう場合が多い。

通関手続【つうかんてつづき】

貨物の輸出・輸入の申告から、それぞれの許可に至る一連の税関手続き。展示品についても一連の手続きを終了してから会場に搬入する。

通電時間【つうでんじかん】

電気幹線工事や通電テストを終えてから撤去日までの、出展者が小間内で電気を使用することが可能となる時間(日時)のこと。「電気供給時間」「送電時間」ともいう。

突き出し看板【つきだしかんばん】

展示会用語 突き出し看板隣接する小間との境界の壁を利用し設置する通路状に突き出した看板のこと。社名や小間番号などが入っている。

電気幹線工事(一次側電気工事)【でんきかんせんこうじ】

会場施設にある既設の電源から電気ピットおよび会場内を通り、各出展者の小間に取り付けられた主ブレーカーまで引き込むための工事のこと。(工事責任は主催事務局側または主催者側工事請負会社となる)

電気供給申込書【でんききょうきゅうもうしこみしょ】

出展者が必要とする電気量を申込むための書類のこと。使用予定の電気容量をあらかじめ主催者側に申請がない場合には、小間までの電気幹線工事は行えない。

電気使用料金【でんきしようりょうきん】

展示会では、申し込まれた容量に応じて一律に掛かる電気使用料金のこと。会場の規則、会期などの条件により1kwあたりの均一単位とする場合が多い。一般的には電気幹線工事とともに電気使用料金を加算した金額が主催事務局側より請求される。

天井規制【てんじょうきせい】

展示会では、スプリンクラーの散水障害など防災上の理由で、小間装飾時に天井を設けること(パネルを上部に取付けたり、暗幕や布を上部に張り込むなど)に制限がある場合が多い。

天井工事【てんじょうこうじ】

展示会用語 天井工事展示会においては、パネルを上部に取付けたり、暗幕を上部に張り込む工事のこと。

動産総合保険【どうさんそうごうほけん】

展示物に対して、盗難、破損などの事故が起きたときに補償するもの保険。レンタル品についても補償する。

導線【どうせん】

来場者の会場内外における流れのこと。会場の入口から出口までの流れが完全に決められたものを強制導線という。

塗装【とそう】

仕上げや、表面を保護するためにペンキなどの塗装料を塗ったり吹き付けたりすること。

トラス【とらす】

展示会用語 トラス

本来、部材の接点がピン接合となっている三角形を基本単位とした構造骨組みのことだが、展示会で使用されるトラスは主に200角、300角などのものが多く、支柱や梁材として使用する場合が多い。アルミ製のものやスチール製のものがある。

な行(展示会用語集)

ナレーター【なれーたー】

展示会用語 ナレーターステージなどで語りながらプレゼンテーションや商品説明などを行う人のこと。

荷役機械【にえききかい】

展示会場では主に、装飾資材や展示物の積みおろし、組み立て、解体などに使用するための機械のこと。クレーン、フォークリフト、積載型クレーンなど。

ノベルティ【のべるてぃ】

販売促進、SP広告のひとつとして企業名やロゴマークなどを入れた記念品(贈答品)のこと。無料配布されたり、購入時のおまけとして付属する場合もあり、ブースへの来場者を増やすためのグッズ。

は行(展示会用語集)

配電盤【はいでんばん】

展示会用語 配電盤特に制御用などを目的とするもの。銅板、木板、大理石板などに、開閉器、過電流遮断器、計器などをドア付きボックスに収めたもの。

パース【ぱーす】

展示会用語 パース展示ブースのイメージを3Dソフトを使って立体的に表現したもの。デザインコンペの際、提出必須になることが多い。

配管幹線工事【はいかんかんせんこうじ】

展示会用語 配管幹線工事会場施設にある既設の設備の取り出し口から給排水ピットおよび会場内を通り、各出展者の小間まで、水・エアー・ガスなどの配管を行なう工事のこと。

賠償責任保険【ばいしょうせきにんほけん】

偶然の事故によって他人や財物に損害を与えたために、被保険者が法律の賠償責任を負担することにより被る損害に対して支払う保険。展示会では、請負業者特約、施設所有管理者特約、受託者特約がある。

パッカー車【ぱっかーしゃ】

展示会用語 パッカー車展示会撤去の際、木工の造作物の回収に利用される。産業廃棄物運搬車。

バックパネル【ばっくぱねる】

展示会用語 バックパネル隣接する小間との境界に設置する壁で、背面に設置するもの。

バックヤード【ばっくやーど】

控え室・倉庫・舞台裏などのこと。ブースの奥側にカタログや商品の保管、スタッフの手荷物置き場に利用するスペースのこと。

パッケージ小間【ぱっけーじこま】

展示会出展にあたり必要最低限と思われるもの(壁面パネル、パラペット、蛍光灯、受付、カーペットなど)がセットとなっている小間のこと。

バトン【ばとん】

舞台の天井から水平にぶら下がっていて、照明器具などを取付ける金属棒のこと。

パネルディスカッション【ぱねるでぃすかっしょん】

特定のテーマについて、複数の対立意見の代表者(パネラー・パネリスト)が、進行役(コーディネーター)の統括のもとに聴衆の前で行う討論会のこと。公開討論会。

巾木/幅木【はばき】

壁の最下部(床との接地部分)に帯状に取付ける仕上げ材のこと。壁の保護や壁と床との見切り材として用いられる。

パーライト【ぱーらいと】

展示会用語 パーライトステージやブースの演出に用いる照明器具のこと。

パラペット【ぱらぺっと】

展示会用語 パラペット小間の前面上部に取付る幕板状のもののこと。社名を貼ったり照明を取り付けたりする場合に設置することが多い。

バルーン【ばるーん】

展示会用語 バルーン風船、展示会では社名告知などに使われる。ドーナツ型や円柱型など、様々なかたちで作成可能。

パンチカーペット【ぱんちかーぺっと】

展示会用語 パンチカーペット厚みの薄いものでポリプロピレン製でロール状のカーペットのこと。展示会の床材としてよく使われる。

搬入出経路【はんにゅうしゅつけいろ】

展示会開催にあたり、搬入出をスムーズに行なうために主催者が決める搬入・搬出に関わる経路のこと。

PA【ぴーえー】

多くの人に対し音を拡声することおよびその装置(音声増幅装置など)のこと。Public addressの略。

非常放送【ひじょうほうそう】

災害発生時、警戒宣言発令時などの非常事態の際におこなう放送のこと。災害を最小限にとどめるとともに、来場者の避難を促し安全を図る。

ビーム【びーむ】

展示会用語 ビームシステムパネルを使用する場合の部材の呼び名で、主に支柱間を結ぶ横材のこと。

ピット【ぴっと】

展示会用語 ピット展示会会場の床面に電気の配線や水道、ガスの配管を行なうために施された溝のこと。

フラッシュパネル【ふらっしゅぱねる】

芯材に対して面材を貼った木工パネルのこと。片面だけ貼ったもの、両面貼ったものがある。

プリントベニヤ【ぷりんとべにや】

表面に木目などの柄や模様などが印刷されたベニヤ板のこと。

分電盤【ぶんでんばん】

展示会用語 分電盤箱に主幹ブレーカーと必要な個数の分岐ブレーカーを納めたもので、主幹過電流遮断器および分岐電流遮断器を集合して取付けたもの。通常、電灯回路の分岐回路は15Aまたは20Aとし、負荷容量は最大12Aくらいである。

への字【へのじ】

展示会用語 への字カーペットの隅がめくれ上がることを防ぐために取り付けるカーペット止めのこと。断面の形状が「へ」の字型をしているためにへの字という。素材は塩ビ、アルミ、ステンレスなどがある。

ベルクロテープ【べるくろてーぷ】

フック状とパイル状の2枚を噛み合わせることで着脱自在となっている、布製のテープのこと。展示会では、釘打ちできないシステムパネル使用時の説明パネル取り付けの時などに使用する場合が多い。

防炎合板【ぼうえんごうはん】

展示会用語 防炎合板防炎処理をされているベニヤのこと。防炎処理がされているものは裏面に赤ラインのプリントや防炎協会の発行する防炎シールが貼付されている。展示会の装飾物は必ず防炎されたベニヤを使用しなくてはならない。

防炎カーペット【ぼうえんかーぺっと】

展示会用語 防炎カーペット防炎処理をされている床材のこと。防炎処理がされているものに対して証明するラベル、またはシールが発行され、展示会で使用する場合は必ず表示していなければならない。

防火管理者【ぼうかかんりしゃ】

一定規模以上の防火対象物の管理について、防火管理上必要な業務を行うため、管理権限者より選任された有資格者(消防法第8条)のこと。大規模展示会場には防火管理者が常駐している。

ポール【ぽーる】

展示会用語 ポールシステムパネルを使用する場合の支柱などの縦材のこと。

ポスターセッション【ぽすたーせっしょん】

所定の議題について、視覚的に提示するために紙などに詳しく書いた説明をもとに話し合いや会議を行なうもの。

保税展示場【ほぜいてんじじょう】

保税展示場の許可を受けた展示会において、外国貨物を保税のまま出品する場合の手続きのことで搬入時と同一形状、数量で再輸出させることが原則となる。

ポピック【ぽぴっく】

展示会用語 ポピック壁付けなど、パネル取り付け時に、ねじの頭を見せないよう工夫されている飾りビス。

ポリ化粧合板【ぽりけしょうごうはん】

表面に色、木目などの柄や模様のポリエステルシートを貼り付けたベニヤ板のこと。「ポリ板(ポリバン)」という場合もある。

ま行(展示会用語集)

間口【まぐち】

ブースを正面から見た時の幅のこと。
間口に対して直角方向は「奥行」という。

見本市【みほんいち】

サンプルや既成の商品を用いて売買交渉をおこなう「市」のこと。
英語でTrade Show, Trade Fairという。
ちなみに、「展示会」は商品や試作品を並べて“見せる・紹介する”ことに主眼をおいている。

目貼り【めばり】

センタードライテープなどを用い、表具などの仕上げ工事で壁面の継ぎ目を目だたないようにする処理のこと。

メラミン化粧板【めらみんけしょうばん】

展示会用語 メラミン化粧板表面に色や木目などの柄があるメラミン樹脂でできた板のこと。ポリ板とあわせて仕上げに使用することが多い。デコラ(デコライト化粧板:商標)と呼ばれることもある。

 

木工パネル【もっこうぱねる】

展示会用語 木工パネル木軸の枠とベニヤで作られた木製のパネルのこと。基礎パネルで使用する場合には、リースのものを使用する場合が多い。

モニター【もにたー】

展示会では、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどの映像を映し出す機器のことを言う場合が多い。

や行(展示会用語集)

養生ビニールシート【ようじょうびにーるしーと】

展示会用語 養生ビニールシートカーペット敷き込み後、搬入時の汚れ防止のために覆うビニールのシートのこと。
展示会では、出展者へ引き渡しまで汚れを防止するために覆う。

 

ら行(展示会用語集)

 ロールアップバナー【ろーるあっぷばなー】

展示会用語 ロールアップバナー巻き取り式になっている看板のこと。ターポリンなどの素材がよく使われる。

 ルーバー【るーばー】

展示会用語 ルーバー一定幅の板を平行に並べて、視線の遮蔽、照明の制御、通風、換気などの用途で設置するもの。

わ行(展示会用語集)

ワークショップ【わーくしょっぷ】

所定の課題について、それぞれが事前研究の結果を持ち寄り行う実習をともなった会議、セミナーのこと。

展示会の出展が決まりましたら
お気軽にご相談・お電話ください

お問い合わせフォーム

042-815-1260